似たような、音の出る車や新幹線の本があるのですが
数ある中で、私も息子に同じ『うんてんえほん』
を選んでいたのでテンション上がりました♡
私、ひなのちゃんが昔から大好きなんですよね♡

それでも、絵本に触れて欲しいという思いが私にはあって。。。
ぶっちゃけ絵本の枠に入れていいのかな!?というレベルの
光る!音が鳴る!運転の真似事ができる!という絵本。
絵本というよりおもちゃなんじゃ。。。
でも。。。『うんてんえほん』という名前がついているので
『えほん』ということにします。はい。笑
音が鳴るとか、光るとか、仕掛け絵本や働く車なら興味を示してくれるんですよね。
いつか、物語の本に興味を持って欲しい。

さてさて、ボタンの説明をさせて下さい。
左下の丸いオンオフのボタンを押すとエンジンがかかります。
『ブルン!』と勢いのいい音がします♡
左のシフトレバーは色々な働く車の音が鳴ります。
上から
消防車、パトカー、救急車、ブルドーザー、
ショベルカー、ダンプカー、レーシングカーです。
結構、種類が豊富ですよね♡
ハンドルの真ん中はクラクション、左右の丸いボタンを押すとウインカーが光ります。
上の矢印がピカピカします。
下の左右にある四角いペダルは車が走る音とブレーキ音。
右の上にはナビゲーション画面。笑
下のボタンは運転士さんのアナウンスやらバスを降りるときに押すボタン
移動販売のアナウンスなどなど。。。

絵本部分には働く車の写真と指示が書かれており
その際に押すボタンも表示されています。
指示通りに運転するのも楽しそうなんだけど
まだ、3歳の息子は文字が読めないのでもちろんスルー。

ハンドルは持ち上がって回せるので運転士さん気分で
そりゃもぅ楽しそうにしてます♡
お出かけの時も持っていって、車の中でも遊んでいます。
3歳ってごっこ遊びが好な時期だし、夕飯の支度の時など
一人で遊んで欲しい時にも、大助かりです♡
コメント